つか塾流、休校中の過ごし方!必見です!
休校措置が3ヶ月目に突入しました。
黒板を見て、先生の話を聴きながら、ノートを書く。
誰かに発表をする、コミュニケーションをとりながら学ぶ。
という学校で当たり前に行っていたことが2ヶ月間でほぼ0になっていることを心配しています。
前代未聞の事だから仕方がない。
でも、複数のものを同時にこなすことは脳にとって重要な習慣です。個人差はありますが、それがない3ヶ月を過ごしたら、どうなってしまうのだろう。。。
そんな状況だからこそ
つか塾流!勉強方法!の一部を共有します。
つか塾ではオンライン授業でもライブ授業でも勉強方法にこだわってきました!
おうち時間の使い方に応用できることもあるはず!ご自宅でも取り組んでみてください。
【全学年共通】
・朝にラジオ体操を行い、その流れですぐに勉強を始めることで、朝から頭を働かせる状態を習慣化する。
・私語なしで集中して取り組む時間と、楽しむ時間とのメリハリをつけて勉強効率を上げる。
・時間を決め、挨拶をしてからオンライン自習をスタートする。人との挨拶後に自習をスタートすると一体感を持って勉強に取り掛むことができる。1人で勉強するよりも頑張る力が長持ちする。
【中学生】
・英語の単語や国語の漢字は勉強方法から学んでいく。がむしゃらに覚えようとしない。そして、満点にこだわる。他科目にも応用できるブレない暗記法を身につける。
・新出事項の説明や演習テキストの問題文は中学生であっても音読する。脳に適切な負荷をかけることで理解と定着を高める。わかった気分だけが残ることを防ぐ。
・計算の基本は正確さとスピード。時間を計り、繰り返し取り組む。正確さとスピードは両立をとことん追求する。例えば簡単な正負の計算は5分で100問処理できるように鍛える。
・応用問題は自分の言葉で手順を説明できることを大切にする。ゴールは解き方を人に説明できるまで。解き方が定着するまでやりこむ。
・学校の宿題をとことんやりこむ。提出が必須でなくても取り組む。前学年の復習にもなる。内申を上げていくために大切なことが詰まっているものなので気を抜かない。
・定期試験や学力テスト(模試)のような本番形式の問題を1週間のうちに1回は触れる。また、得点化まで行う。得点を高めるために何が必要かを考えるきっかけをつくり、得点向上につながる勉強の仕方を少しずつ身につけていく。
・ユーモアは大切。勉強に疲れたら、大声で笑えるような時間を5分くらい意図的につくる。リフレッシュ後に勉強に励むことで疲れにくいサイクルをつくる。
【小学生】
・1冊は本を読み切り、あらすじや感想を誰かに発表する。
・音読を録音して振り返りをする。まずは正確に読めるようにする。次に目標タイムを決めて速く読めるようにしていくことで脳を鍛える。
・教科書の聞き取りテストを行う。発問者は本文の音読後にクイズをする。登場人物や場面を把握しているか、心情や筆者の意見などのポイントに注目できているかを確認する。聞きながらメモをとる訓練でワーキングメモリを鍛える。
・百ます計算を毎日行う。2分で100問を目標にする。日々の正答数やタイムを記録し成長を実感する。
・計算パズルを自分の力だけで解く。「できた!」というやればできるという自信と論理的思考力を鍛える。
・監督者がプリントを一枚ずつ添削していく。満点が取れるまで直す力、丁寧に取り組む力がつくように適切なアドバイスをする。
・勉強は楽しいもの!と思えるようにゲーム化できるものはすべてゲーム化する。宿題に応じてシールをもらえるゲーム、数字を用いた対戦ゲーム、決められた画数や部首の漢字を集めるゲームなど、オリジナルルールも作って楽しく勉強する。
【小学生準備クラス】(幼稚園生)
・指で文字を追いながら音読をする。誰かと交互に読み合う。スラスラと読めるようになるまで同じ題材を繰り返し練習する。時間を計って成長を実感する。
・聞き取りテストを行い、話を集中して聞く力をつける。登場人物、場面や状況を把握できているか聞き取り後にクイズを出す。
・立体パズルの問題を行う。実際に組み立てること、紙面だけで考えることを両方行い、空間把握力や多面的思考力を鍛える。
・かずや図、文字の書き取りをベースに運筆力を鍛える。
・しりとり、クイズ、数字遊びなど人と協力しながら楽しく学ぶことで協調性を身につけるを。
以上、つか塾流勉強の仕方!の一部です。
ちょっと出しすぎました?笑、まだまだありますが詳細を知りたい人はつか塾に問い合わせをしてみてください。
上記は内部生全員が取り組んでいることです!あらためて、これをやりきっている生徒たちはスゴい!!
当然ですが勉強より大切なこともたくさんあります。
おうちのお手伝い、スポーツ、趣味、友人とのコミュニケーションなど。当たり前ですが、人生において勉強が全てではありません。
でもやりたいことに制限がかかっている大変な時だからこそ、勉強に関しては何かを変えることができるかもしれません。
できることからひとつひとつ取り組めばいいと思っています。自信をつけていくことで自分を変えることができるようになるからです。
私たちは、子供たちが自信を持って成長していく未来をサポートしたいと思っています。
みんなで学べる場が1日も早く復活しますように!!!
内部生も外部生も関係なく、困ったときはいつでも相談してね!!
つか塾
0コメント